オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

張り出し掘り込み車庫撤去&擁壁造成工事 ~安全・安心の再生基盤づくり~

皆さんこんにちは!

 

広島県呉市を拠点に土木工事や解体工事などさまざまな事業を行っている

株式会社吉田総建興業、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工事例ブログ】張り出し掘り込み車庫撤去&擁壁造成工事 ~安全・安心の再生基盤づくり~

 

 

 

今回は、老朽化した張り出し掘り込み車庫の撤去から、新たな擁壁の造成までを行った現場をご紹介します。

安全性や周辺住民への配慮、そして丁寧な工程管理が求められる現場でした。

写真付きで各工程を振り返ってまいります!


▶ 工事の背景:老朽構造物の撤去と再整備

今回の現場は、斜面地に建てられた築年数の古い「張り出しタイプの掘り込み車庫」。

写真①のように、コンクリートが張り出した構造で、下部の石積みや支保材も経年劣化が進み、応急的な支柱で支えられていました。

安全性の観点からもこの構造を撤去し、新たにしっかりとしたRC擁壁を築くことで、安心して活用できる土地へと再生するプロジェクトがスタートしました。


▶ 解体工事:張り出し構造&車庫の撤去(写真①〜④)

まずは、張り出し部の解体および地下車庫の撤去を行いました。

  • 張り出し部は慎重に手バラしで解体。

  • 内部構造を確認しながら、安全第一で順次撤去。

  • ミニバックホウを用いて地盤掘削とガレキの撤去を並行して進行。

 

特に注意したのは、道路と隣地への影響を最小限に抑えること。狭小地のため重機の搬入にも工夫が必要でした。


▶ 掘削&整地:基礎構築準備(写真⑤〜⑥)

掘り進めたのち、擁壁新設のための基礎地盤を整備。現場には「ラップル基礎(割栗石基礎)」を採用。

  • 安定した基礎地盤の確保

  • 湿潤地対策として排水性の高い地業構造

  • 掘削面には矢板と土留めを設置して安全を確保

 

写真では、緑のフェンスで周囲を囲い、地域住民への安全配慮も徹底しています。


▶ コンクリート基礎&型枠施工(写真⑦〜⑧)

掘削後、鉄筋を組み、ラップル基礎上に型枠を組んで底盤のコンクリートを打設。

天候を見ながら慎重にコンクリートを流し込み、均し作業も丁寧に行いました。

  • 十分な養生期間を確保

  • 型枠の外周に水抜きパイプ設置

  • 湿潤状態でも剥離しにくい型枠材を選定

 

この段階で、構造物としての強度がしっかりと根付き始めます。


▶ 擁壁打設&脱型(写真⑨)

擁壁の立ち上がり部は、鉄筋と型枠を慎重に組み上げ、コンクリートを一体で打設。

脱型後には、美しい仕上がりと正確な寸法が確認できました。

  • ダブル配筋仕様により高耐力確保

  • バイブレーターで気泡を除去

  • 表面にはマーキングで通り芯チェックも実施

 

写真のように、緑のマーキングが施工精度の高さを物語っています。


▶ 転圧・埋戻し仕上げ(写真⑩〜⑪)

最後は、掘削時に一時的に避けていた土砂を段階的に埋戻しながら、ランマーを用いて丁寧に転圧。

しっかりと締め固め、沈下リスクを抑えました。

  • 層ごとに転圧して高密度を実現

  • 使用機械:プレートコンパクター・ランマー併用

  • 完成後は水平・勾配を再測定して精度確認

 

仕上がった土地は、美しく、かつ強固な基盤として生まれ変わりました!


▶ おわりに:見えない部分こそ丁寧に

 

今回の工事では、「安全の再構築」というテーマのもと、古い構造物を撤去し、新たな擁壁で敷地を強化しました。

特に、擁壁の基礎工事や転圧作業といった“地味だけど大事”な工程を丁寧に積み重ねることで、長く安心して使える土地が完成しました。

狭小地や既設構造物との取り合いにお困りの方は、ぜひご相談ください。


施工内容まとめ:

  • 張り出し掘り込み車庫 解体撤去

  • ラップル基礎造成

  • 型枠擁壁(RC)新設

  • 土留め・矢板設置

  • 転圧・埋戻し工事


ご依頼いただき、誠にありがとうございました。
今後も安全・安心・丁寧をモットーに、地域に根差した土木工事を提供してまいります!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

株式会社吉田総建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

広島県呉市を拠点に土木工事や解体工事などさまざまな事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

江戸時代からの家屋を人力解体。94坪、23日間の熱い挑戦

皆さんこんにちは!

 

広島県呉市を拠点に土木工事や解体工事などさまざまな事業を行っている

株式会社吉田総建興業、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工ブログ】江戸時代からの家屋を人力解体。94坪、23日間の熱い挑戦

 

 

 

今回は、私たちが全身全霊で取り組んだ江戸時代の木造家屋の人力解体工事について、写真とともに振り返ります。

重機に頼らず、「手で壊し、手で運ぶ」——それは、効率だけでは語れない、人の力と心で進める現場でした。


■ 概要:歴史に向き合う解体工事

 

  • 建物:江戸期の伝統家屋(94坪)

  • 工法:手バラし解体+小運搬

  • 工期:23日間

  • 搬出:すべて手運び。高校生バイトも活躍

  • 現場の特性:高台・狭小立地・重厚な梁材多数


■ 写真でたどる23日間の記録

 

【初日】まだ息づく歴史の家

当初は、風格のある古民家が立っていました。木造瓦葺きの佇まいには、長年の風雪を耐えてきた“貫禄”が宿っていました。


【Step1】屋根材の撤去からスタート

 

作業初期には、屋根の瓦を一枚一枚手作業で剥がしていきます。古瓦とともに剥がれるのは、何十年、時に百年超の埃と土。

📷 ※瓦を剥がした直後の屋根面の様子


📷 ※梁が見え始めた段階の写真


【Step2】梁、桁、柱の撤去

 

屋根が取り除かれると、立派な丸太梁の骨組みが現れました。これらをチェーンブロックや手バールなどを使って分解。写真には、骨のように組まれた梁の姿が写っています。

📷 丸太の梁が交差する構造の美しさに一同感嘆。


【Step3】担いで運ぶ、人の力

 

この現場で最も印象的だったのが、搬出もすべて人力で行ったことです。若いバイトの高校生たちが、ベテラン職人の横で汗を流しながら重たい材を担ぐ姿——。

📷 四人がかりで太い柱を担ぐシーン


📷 丸太を積み上げるために協力する光景

この現場は、**“一人ではできないけど、皆ならやれる”**というチームワークの真髄が詰まっていました。


【Step4】離れの解体と土間の撤去

 

母屋が更地になると、次に隣接する離れへ。こちらも手バラしで丁寧に分解。内装材を一つずつ剥がし、木舞壁や土壁の取り扱いも慎重に。

📷 離れの中から撮影した解体途中の様子


【Step5】重機を最小限に使い、石積みの整地へ

 

最終盤では、最小限の小型バックホーを使って残材を整理し、敷地をきれいな更地に。歴史ある石積みは崩さず活かし、敷地整形だけを行いました

📷 夕暮れに照らされた、すっかり片付いた現場の姿


📷 整然と並ぶ搬出材と石垣の美しさ


■ 現場の“主役たち”

 

この現場では、多くの仲間たちが活躍しました。高校生、若手、ベテラン——それぞれの立場から汗を流し、同じ目標を持って動く。とくに印象的だったのは、この一枚の写真。

📷 丸太を一人で担ぎ上げる「りゅうじくん」。まさに魂の一撃。
→「今日のMVPはりゅうじくんです。ばり重い丸太💥」と仲間たちからも拍手喝采!


■ 解体は「壊す」だけじゃない

 

今回、我々が強く感じたのは、解体=破壊ではなく“解いて戻す”作業だということ。

ひとつひとつの部材を丁寧に取り外し、再利用可能なものは保管。施主様の思い出や地域の歴史を大切にしながら、次世代へと引き継ぐ。


■ 最後に

 

23日間、休まず動き続けた現場。94坪という大規模な建物を、人の手だけで解体するというチャレンジは、まさに**“チームの力”の賜物**でした。

🔹 ご協力いただいた近隣の皆様、施主様、本当にありがとうございました。
🔹 「重機が使えない」「狭い」「思い出を壊したくない」——そんなご要望にも、私たちは“人の力”で応えていきます。


📢 解体のご相談はお気軽に!

 

歴史ある建物の手解体、狭小地での作業、再利用材の搬出・保管など、どんな案件でも対応可能です。

丁寧に、誠実に、心をこめて壊します。

 

 

次回もお楽しみに!

 

株式会社吉田総建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

広島県呉市を拠点に土木工事や解体工事などさまざまな事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!